人々は太陽と月は特別なものと考えていました。
From faraway times, Japanese people have liked the moon very much,
so many stories written about the moon are remaining.
はるか昔から日本人はとても月が好きなので、
月について書かれたものが多く残っています。
Taketori Monogatari is known as the oldest one in Japan. → What's 竹取物語 ?
竹取物語は日本最古のものとして知られています。
Konjaku Monogatari Shū says, rabbits live in the moon. → What's 今昔物語集 ?
今昔物語集には、ウサギが月に住んでいるという記述があります。
Do you know Tsukino Usagi, the main character of Sailor Moon?
"Usagi" means "rabbit." → What's セーラームーン ?
セーラームーンの主人公、月野うさぎを知っていますか?
「うさぎ」とは「兎」のことです。
And the lunar calendar had used for a long time.
また、長い間太陰暦が使われていました。
In English, the origin of "month" is same as "moon,"
and in Kanji, "月" has both meanings.
英語の「moon」と「month」は語源が同じですが、
漢字の「月」はその両方の意味を持っています。
This is a summary of the name of the month.
月の名前のまとめです。
[睦月] Mu-tsuki ”む・つき” January
=[一月] ichi-gatsu ”イチ・ガツ”
[如月] Kisaragi ”きさらぎ” February
=[二月] ni-gatsu ”ニ・ガツ”
[弥生] Ya-yoi ”や・よい” March
=[三月] san-gatsu ”サン・ガツ”
[卯月] U-zuki ”う・づき” April
=[四月] shi-gatsu ”シ・ガツ”
[皐月] Sa-tsuki ”さ・つき” May
=[五月] go-gatsu ”ゴ・ガツ”
[水無月] Mi-na-zuki ”み・な・づき” June
=[六月] roku-gatsu ”ロク・ガツ”
[文月] Fumi-zuki; Fu-zuki ”ふみ・づき; ふ・づき” July
=[七月] shichi-gatsu ”シチ・ガツ”
[葉月] Ha-zuki ”は・づき” August
=[八月] hachi-gatsu ”ハチ・ガツ”
[長月] Naga-tsuki ”なが・つき” September
=[九月] ku-gatsu ”ク・ガツ”
[神無月] Kan-na-zuki ”かん・な・づき” October
=[十月] jū-gatsu ”ジュウ・ガツ”
[霜月] Shimo-tsuki ”しも・つき” November
=[十一月] jū-ichi-gatsu ”ジュウ・イチ・ガツ”
[師走] Shiwasu ”しわす” December
=[十二月] jū-ni-gatsu ”ジュウ・ニ・ガツ”
Now, also in Japan, the solar calendar is used.
現在では日本でも太陽暦が使われています。
We call 5 months which don't have 31 days "Nishi Mu-ku Samurai," Samurai who faces to the west.
31日ではない5つの月を「西向くサムライ」といいます。
"Nishi Mu-ku Samurai" means "Two(ni) four(shi) six(mu) nine(ku) eleven(samurai)," in other words, "February April June September November."
「西向くサムライ」とは「二 四 六 九 士」、つまり、「二月 四月 六月 九月 十一月」のことです。
In this case, Samurai(士) is decomposed with ten(十) and one(一).
このとき、「士」は「十」と「一」に分解されます。
last update 2009/04/29
No comments:
Post a Comment